今回はUnityで開発を行う上で避けられないオブジェクトの親子関係について説明します。
オブジェクトとは
オブジェクトとは開発のための部品のことを指します。UnityではHierarchyウィンドウに登録されているものが該当します。
Unityを起動し、Hierarchyウィンドウ上で右クリックすると作成可能なオブジェクト一覧が出てきます。
オブジェクトの親子関係
下図を使って説明します。
各Cubeは以下のような位置づけになります。
・「Cube3」⇒「Cube2の子」
・「Cube2」⇒「Cube1の子」「Cube3の親」
・「Cube1」⇒「Cube2の親」

それぞれ名前を変えて画面上に並べてみます。

「red」のCubeを上に動かした場合
⇒「blue」と「green」のオブジェクトも同様に動きます。

「blue」を上に動かした場合
⇒「blue」「green」が上に移動しました。

「green」を上に動かした場合
⇒「green」のみが上に移動しました

このことから、親オブジェクトを動かすと子オブジェクトにも影響を与えますが、子オブジェクトを動かしても親オブジェクトへは影響がないことが分かります。この関係こそが親子関係です。
親子関係を利用した例として太陽と地球があります。
以下の「太陽オブジェクト」の子に「地球オブジェクト」をセットし、
横に並べた状態で、太陽オブジェクトに回転動作をかけると、まるで太陽の周りを地球が回っているように見せることができます。

親子関係の工夫次第では色んなことができると思います。
以上!よきUnity ライフを!